MENU

アーカイブ

  • 2020年6月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月

カテゴリー

  • 就農
  • 未分類
  • 経営
  • 農作業
  • 野菜

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org

気まま わがまま なすがまま

なす栽培 コガネムシの被害

2020年6月27日

ここ数年は6月になるとコガネムシによる葉の食害があります。見つけては捕殺しますが、いたちごっこです。葉は結構やられます。   防除としてコガネムシに適用がある農薬としてスミチオン乳剤を勧められました。天気も悪く…

なす栽培 ナメクジを侮るなかれ

2020年6月14日

ナメクジの被害により10本ほどの苗の主枝が枯れてしまいました。テープで応急処置したものもありますがここまでの被害は想定外でした。スラゴを散布し被害を抑える事が出来たように見受けられます。今後枯れることがないか、病気になら…

就農までの道 ⑤農地の確保

2020年4月18日

農地が確保できなければ無職決定の上補助金も貰えないです。ある程度目星がついていれば良いのですが耕作放棄地が叫ばれる昨今農地はすぐに確保できるはずと思いますが、一筋縄でいかないものです。大体の人は現在住んでいる市町村で探し…

販路を考える 直売所で売るにはの考察

2020年3月16日

栽培した野菜を販売するのに手軽なのが地域にある直売所があります。 値段は自身で付けられ規格外の野菜も販売できるので初めて栽培する野菜などの反応を見るのにも活用しています。 今では街の中だけではなく道の駅などの観光施設の中…

暖冬のブロッコリー収穫

2020年2月22日

暖冬の今年2月末~3月にかけて収穫予定の晩生のエンデバーが 2月上旬から収穫を始めて今月中には頂花蕾の収穫が終わりそうな雰囲気 エンデバーは今年から減農薬と減窒素化学肥料で栽培しての出荷をしています。 200円で販売した…

就農までの道 ④営農計画の作成

2020年1月31日

営農計画これが完成しないと研修の2年間が水の泡です。認定新規就農者として認定されないということは融資を含めて支援がかなり制約されるいうことは自己資金で頑張りなさいとなりかねません。就農後の補助金等の資金面での支援でも重要…

就農までの道 ③研修2年目もするべき

2020年1月27日

農大の研修を終えて、2年目は農家での研修が始まりました。 研修先は、農大研修中に農林事務所や市と面談を重ね就農後の作物を栽培している農家で1年の研修を行いました。 人によっては、農大研修後就農という方もいますが、研修2年…

就農までの道 ②1年目農業大学校での研修

2020年1月25日

さて、前回から時が過ぎ・・ました。結局は農業にエイヤーと飛び込む勇気がなかった独身時代。 何となく年を重ねて都会での生活も疲れ今後の将来どうしようと迷走していて気が付けば三十代も後半です。 でも、結婚しました。妻の実家は…

就農までの道 ①そうだ農業しよう!と思った二十代

2020年1月22日

自分が農業に就くまでの経験が参考になればということで紹介していきます。 農家、非農家や自身の状況等多くな背景や何故農業を目指すのかというのがあると思いますがそこは省きますね。 ちなみに自分が農業を目指した時の状況は、非農…

暖冬の対策はどうするか?

2020年1月20日

暖冬の冬でブロッコリーも花が咲くのではないかと思う位に花蕾の膨らみが早いです。生育していく野菜をみると本当に成長が早いなぁと思います。当初の予定ではブロッコリーは12月から3月までの収穫予定ですが予定より早く収穫が終わる…

  • 1
  • 2
  • >

スポンサーサイト



最近の投稿

  • なす栽培 コガネムシの被害

    2020年6月27日
  • なす栽培 ナメクジを侮るなかれ

    2020年6月14日
  • 就農までの道 ⑤農地の確保

    2020年4月18日
  • 販路を考える 直売所で売るにはの考察

    2020年3月16日
  • 暖冬のブロッコリー収穫

    2020年2月22日

最近のコメント

    • なす栽培 コガネムシの被害

      2020年6月27日
    • なす栽培 ナメクジを侮るなかれ

      2020年6月14日
    • 就農までの道 ⑤農地の確保

      2020年4月18日
    • 販路を考える 直売所で売るにはの考察

      2020年3月16日
    • 暖冬のブロッコリー収穫

      2020年2月22日

    ©Copyright2025 気まま わがまま なすがまま.All Rights Reserved.